デジタルヘルスケアによる新時代の医療|ITとのかけ算がもたらす効果

2024年より運用が始まった医療DXは、デジタル技術を活用して、医療の質や効率、患者の快適性を改善する取り組み全体であると、厚生労働省によって定義されています。超高齢化が進む現代社会において、医療DXの推進は急務であり、中でも近年、医療や健康管理などの分野でデジタル技術を活用する取り組みである「デジタルヘルスケア」が注目されています。デジタルヘルスケアにより、業務の効率化が大幅に促進され、治療における正確性の向上も期待できます。

デジタルヘルスケアの実現には、さまざまなITツールの導入が必要になりますが、まず取り組むべきは予約システムの導入です。予約システムは、患者の待ち時間削減や全般的な業務効率化を実現するため、スムーズな診療を支えるための効果的な手段と言えます。そこで本記事では、デジタルヘルスケアの概念や実現に向けた課題、予約システム導入のメリット、さらには、おすすめの予約システム「RESERVA」やその機能についても詳しく紹介します。

デジタルヘルスケアとは

デジタルヘルスケアとは、医療や健康管理、介護などの分野でデジタル技術を活用することです。健康データに乗っ取った予防医学の促進や、遠隔治療による居住地にとらわれない医療提供、AIによる診断支援を通じた医療の質向上などが期待されています。これらの技術を活用することで業務は効率化し、患者への治療や対応が迅速かつ正確になります。例えば、医療現場では、ビッグデータの解析やAI、ウェアラブルデバイスといったデジタル技術が活用されています。

デジタルヘルスケア実現への課題

データ管理の安全性

デジタルヘルスケア実現の課題として、データ管理における安全性の担保が挙げられます。デジタルヘルスケアでは、患者情報を収集・解析する場面が多くあります。しかし、医療情報は個人情報の中でも、特に厳重な取り扱いが要求される情報です。医療情報が漏れることで、例えば民間保険への加入代金が高額になったり、加入を拒否されたりするなどの不利益が生じる恐れがあります。

また、個人情報として想起されるものには、住所や電話番号、デジタルサービスを利用する際のアカウント名やパスワードなどがありますが、それらと比較し医療情報は、データが流出してしまった際の変更が困難であるという特性があります。このように、医療情報のデータ収集や管理においては、プライバシーやデータ保護の観点からも、特に慎重な取り扱いが必要となります。

世代間による活用意欲の差

デジタルヘルスケアの活用には世代間で差があり、特にデジタル機器やツールに慣れ親しんでいない中高年から高齢者の間では、活用意欲が低い傾向にあります。デジタルヘルスケアで活用されるITツールは、AIやVRなど新しいものである場合も少なくないため、一定のITリテラシーが求められます。そのため、本来活用してもらいたい世代への普及活動が、デジタルヘルスケア実現における今後の課題のひとつと言えます。

デジタルヘルスケアに向けた導入すべきDXツール

画像診断AI

画像診断AIとは、X線やCT、MRIなどの画像をAIが読み込み、病変や異常を検出する技術のことです。AIは、大量のデータ学習により知識や事例を蓄え、規則性や関連性を見つけるため、病変部位の判断や診断を正確に下すことができます。このように、画像診断AIを活用することで、人の目による見落としを防ぎ、診断の精度向上が期待されています。

VR

VRは、バーチャル・リアリティ(仮想現実)の略で、コンピューターが作った仮想空間を現実のように体験できる技術のことです。デジタルヘルスケアにおけるVRの活用例はさまざまであり、遠隔治療用や研修・学生教育への導入、ヘッドセットを装着した手術のシミュレーション、VR動画を見ながらによる散歩運動のリハビリなど多岐に渡ります。

予約システム

予約システムとは、予約の受付やキャンセルなど、予約に関する業務を自動化できるシステムのことです。病院をはじめ、飲食店や施設、官公庁、大学など、幅広い業種で導入されています。ツールによっては予約管理以外にも、患者管理やデータ分析など多様な機能が搭載されているものもあり、医療機関における幅広い業務を効率化できます。

予約システムを導入するメリット

予約受付業務の自動化

予約システムの活用により、24時間365日自動で予約受付が可能になります。その結果、電話やメールによる予約の必要がなくなり、患者の待ち時間やスタッフの予約にかかる業務負担を大幅に削減できます。また、患者自身で予約キャンセルを行える機能を活用することで、スタッフはキャンセルの度に対応する手間が省け、業務効率化の促進につながります。

患者情報を一元管理

予約システムには、患者のデータが自動で蓄積されるため、複数のシステムを使うことなく、個人情報や予約履歴などあらゆる患者情報を一元管理することが可能です。また、予約時に問診票代わりとしてアンケートを提出してもらうこともでき、予約システムの導入によって、情報管理の手間を大幅に削減できます。

患者満足度の向上

予約システムの導入により、患者は場所時間を問わず、いつでもどこにいても予約できるようになります。また、予約枠に空きが出た場合に通知が届くキャンセル待ち機能や、予約の空き状況を一目で確認できる残席数表示機能、LINEと連携する機能などを活用することで、患者の予約や医院利用における快適さの底上げに貢献します。このように、予約システムを活用することにより、患者満足度の大幅な向上を実現可能です。

デジタルヘルスケアを始めるなら予約システムRESERVA

画像引用元:RESERVA md 公式サイト

デジタルヘルスケアを進めるにあたって、誰でも手軽に始められるのが予約システムの導入です。予約システムの機能は予約管理にとどまらず、予約者情報の管理と蓄積、スタッフやリソースの調整に至るまで自動化することが可能です。複数のツールやプラットフォームを切り替える必要がなくなるため、クリニックの業務プロセスをより効率化でき、患者にとっても直感的で使いやすい環境を提供できます。

数ある予約システムの中でも、効率的な医院運営を実現するためには、実績豊富なRESERVAの活用がおすすめです。RESERVAは累計35万社以上に導入され、すでに700以上の医療機関で利用されている国内トップクラスのシェアを誇ります。予約受付をはじめ、搭載されている機能は100種類以上に及び、診療科や規模を問わず幅広いニーズに対応可能です。

初期費用は無料で始められるうえ、サポート窓口の充実やヘルプ機能の利便性も高く、予約システムを初めて導入するクリニックでも安心です。無断キャンセルの防止、患者満足度の向上、スタッフの負担軽減といった効果を短期間で実感できるため、デジタルヘルスケアを推進する第一歩として導入する価値があります。

RESERVA導入申し込みバナー

おすすめのRESERVAの機能

キャンセル待ち

RESERVAのキャンセル待ち機能を活用することで、キャンセルが生じた際に、キャンセル待ちをしている患者に対して通知メールを自動で送信できます。患者は届いたメールから即座に再度予約申し込みを行うことが可能です。これにより、医院側はキャンセルが出る度に連絡をする手間を省けるため、業務負担を大幅に削減できます。また、患者側も常に予約状況に気を配る必要がなくなり、キャンセルが発生した際は必ず連絡が来るという安心感を得られるため、満足度向上につながります。

・RESERVAのキャンセル待ち機能についてはこちら:キャンセル待ち機能で機会損失を防ぐ【RESERVA機能紹介】

予約時アンケート

RESERVAの予約時アンケート機能により、予約の際に事前アンケートを設置できます。アンケートは、ラジオボタン、チェックボックス、自由記述などさまざまな回答方法の中から選択でき、自由にカスタマイズ可能です。そのため、この事前アンケートを問診票代わりとして活用することもできます。これにより、当日問診表を記入してもらう手間を省け、また、設問への回答は必須か任意か選択できるため、確実に収集可能です。

・RESERVAの予約時アンケート機能についてはこちら:予約時アンケート設定で業務効率化を実現!【RESERVA機能紹介】

会員機能

RESERVAの会員機能を利用することで、患者を病院やクリニック独自の会員として管理できます。患者は医院より発行された診察券番号を使って予約できるだけでなく、予約を行う際の個人情報入力の手間を省けるため、患者の利便性向上に寄与します。

デジタルヘルスケアを推進する医療機関の事例

HELPO

画像引用元:HELPO 公式サイト

HELPO(ヘルポ)とは、ヘルスケアテクノロジーズ株式会社が提供するヘルスケアアプリで、医師・看護師・薬剤師に24時間365日いつでもチャットで体調の不安や薬や食事のアドバイス、メンタルに関することなど医療に関するあらゆる相談ができます。また、ビデオ通話によるオンライン診療や、歩数、睡眠状態、血圧といった自分の健康情報をいつでも確認できるマイカルテ機能の利用などが可能です。

以前、新型コロナウイルス感染症が日本で拡大したことで、PCR検査を効率的に実施する体制の構築が急務となった際に活躍したのが、HELPOです。福岡市は、医療・介護の従事者を対象にHELPOを利用したPCR検査体制を構築した結果、PCR検査の手続きを大幅に効率化でき、医療・介護の従事者をはじめ、保健所の負担軽減にも成功しました。

参考サイト:HELPO 公式サイト

介護見守りロボット「Sensing WaveⅡ」

Sensing Wave(センシングウェーブ)Ⅱは、ベッドマットレス下にセンサーとカメラを設置して、リアルタイムで居室内の利用者の状態を確認できる、見守り介護ロボットです。クラウド型システムのため、専用サーバーは不要であり、施設外からでも情報閲覧できます。また、介護施設に限らず、訪問看護事業所を通じた在宅高齢者の見守りにも利用可能です。

Sensing WaveⅡの活用により、介護職員は、利用者の状態を遠隔やカメラで確認できるため、訪室回数を削減できます。また、 離床前の起き上がり状態を検知してお知らせするため、介護職員は離床する前に訪室して離床介助することが可能です。このように、職員の業務負担軽減とケアの質向上を実現できます。


AIインフルエンザ検査機器「nodoca」

nodoca(ノドカ)とは、咽頭画像と体温や自覚症状などをAIが解析することで、インフルエンザに特徴的な所見や症状等を検出するインフルエンザ検査機器です。痛みが少なく、判定結果も判定開始から数秒から十数秒でわかるため、患者への負担を軽減したインフルエンザ検査が実現可能です。また、nodocaは厚生労働省が定める新医療機器の承認を日本で初めて取得したAI搭載医療機器であり、nodocaを用いた診断は、2022年12月1日から保険適用となっています。

参考サイト:nodoca公式サイト

まとめ

本記事では、デジタルヘルスケアの基礎や課題、導入すべきDXツール、おすすめの予約システム、そして、デジタルヘルスケアを推進している医療機関の事例を紹介しました。デジタルヘルスケアは、医療機関における業務効率化や患者の利便性向上を実現するための重要な取り組みです。予約システムや画像診断AI、VRなどの導入により、患者の待機時間を短縮し、診断の精度向上や遠隔治療の実施などが期待できます。また、医療スタッフの業務負担を軽減し、より多くの患者に迅速かつ高品質な医療を提供できるようになります。一方で、データ管理の安全性や世代間によるデジタルヘルスケアへの意欲の差といった課題もあり、これらを克服するための工夫や取り組みが必要です。

RESREVA mdでは、引き続き医療DXに関する知見や事例を紹介していきます。

矢印 Facebook X