近年、AI産業は発展の一途を辿っており、AIを取り入れることで業務を効率化しようという動きは、医療業界においても例外ではありません。AIは機械学習によって膨大なデータを解析することで、人間よりも早く、正確な判断ができるようになり、医療従事者の負担を軽減するとともに、高精度な病名診断を実現できます。
一方、AIを導入している医療機関は現状少ないため、「医療AIってどういうもの?」「導入によって具体的にどのようなメリットがあるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そこで本記事は、医療AIの概要から導入時のメリット、実際の導入事例まで、わかりやすく解説します。
医療AIとは

医療AIとは、医療分野において活用されるAI(Artificial Intelligence:人工知能)技術のことです。
問診、画像やデータをもとにした病気の診断、治療計画の提案、手術支援、患者のモニタリングやケアなど、AIは医療におけるさまざまな場面で活躍します。AIが医療データを分類・分析することで、医療現場のサポートを担うことができ、医療従事者の業務負担の軽減や医療の質向上に役立ちます。
医療現場にAIを活用するメリット
業務の効率化と医療従事者の負担軽減

AIは、データ分析を得意とします。そのため、AIを活用することで、医療画像の解析や患者の電子カルテの情報抽出をはじめとしたあらゆる業務の効率化が進み、医療従事者の負担軽減にもつながります。
診断精度の向上と病気の早期発見
医療AIは、膨大な医療データと研究結果をもとに、医療従事者をサポートします。AIと医師で診断を二重にチェックすることができるため、診断精度が向上します。また、AIは膨大な情報からデータを分類・分析することが得意なため、人間では気づけないような小さな病気の前兆を発見し、病気の早期発見につながります。
24時間365日、医療体制を維持

医療AIは、人間と違い、24時間365日いつでも稼働できます。そのため、安定した医療体制を維持することができ、医療業界の人手不足や緊急時にも柔軟に対応できます。
医療格差の解決に寄与
現在の日本では、地域によって医師が不足していたり、適切な治療が受けられないなど、医療格差が深刻な問題となっています。医療AIを活用すれば、遠隔地域において一定の診断や治療の提供が可能となり、医療格差の解消に寄与します。
医療現場にAIを活用する際の注意点
AIの信頼性担保

AIは、アルゴリズムとトレーニングデータをもとに診断結果を導くため、トレーニングデータが不足している場合、正しい結果を出せない可能性があります。また、AI内部の意思決定プロセスが不透明なため、診断結果の信頼性担保が難しいという問題点もあります。医療従事者は、医療の知識だけでなく、AIを適切に運用するためのAIリテラシーも必要となります。
患者のプライバシー保護
AIは大量のデータを読み込むことで学習し、医療現場で活躍します。しかし、その中には患者の名前、性別、既往歴などの個人情報が数多く含まれるため、データのプライバシー保護とセキュリティ対策が非常に重要です。患者のプライバシーを守り、適切に医療に役立てるために、データへのアクセスが可能な医療スタッフを制限する、データの保管期間を決めるなどの対策が必要となります。
導入コスト、ランニングコストがかかる

医療AIの導入によって、医療現場はさまざまな恩恵を受けられますが、その導入と維持には費用がかかります。加えて、AI技術・医療技術は常に発展しているため、維持だけではなくバージョンアップが必要となり、追加のコストがかかることも想定されます。
故障や障害のリスク
AIは機械のため、故障や障害のリスクは避けられません。経年劣化やソフトウェアアップデート後の不具合、ハッキングの危険性など、さまざまなリスクが考えられます。そうした不測の事態に備え、障害発生時の対応方法や、業務フローをあらかじめ検討しておくことが重要です。
医療AI導入事例
画像診断

AIの画像認識を活用して、レントゲンやMRIなどの画像診断精度を向上させることが可能です。画像解析は、AIが得意とする分野であり、これにより、人間では見落としてしまうような小さな異常にも気づくことができます。
オンライン診断
近年では、医療アプリやサイト上で、AIによるオンライン診断が行われています。AI搭載のカメラなどで患者の状態をAIが自動的に分析し、その診断結果をもとに医師が治療を行います。これにより、病気やけがで病院に行くのが難しい患者や、遠隔地にいる患者も、オンライン上で治療を受けることができます。
カルテ解析

AIの自然言語処理技術を活用することで、患者の電子カルテの内容をAIが解析し、病歴や病状の情報を抽出することができます。これにより、医師や看護師は効率的に患者の情報を把握でき、迅速な患者対応が可能になります。
診療器具へのAI搭載
医療器具にAIを搭載することで、これまでよりも高精度な診断や手術が可能になります。これにより、患者と医師双方の負担を抑えた治療が行えます。
医療現場の業務効率化ならRESERVA

画像引用元:RESERVA md
ここまで、AIを活用した医療DXについて紹介しました。しかし、導入することで業務を効率化できるのはAIだけではなく、それ以外のデジタルツールも業務の効率化に役立ちます。
効率的な医院運営を実現するためには、数ある予約システムの中でも実績豊富なRESERVAの活用がおすすめです。RESERVAは累計35万社以上に導入され、すでに700以上の医療機関で利用されている国内トップクラスのシェアを誇ります。予約受付をはじめ、搭載されている機能は100種類以上に及び、診療科や規模を問わず幅広いニーズに対応可能です。
初期費用は無料で始められるうえ、サポート窓口の充実やヘルプ機能の利便性も高く、予約システムを初めて導入する医療機関でも安心です。無断キャンセルの防止、患者満足度の向上、スタッフの負担軽減といった効果を短期間で実感できるため、医療DXを推進する第一歩として導入する価値があります。
まとめ
本記事では、医療AIの概要から導入するメリット、実際の導入事例まで詳しく解説しました。
近年のAIの発展はめざましく、医療業界のみならず多くの業界でその恩恵を受けられるようになりましたが、現状、その運用には必ず人間の適切なAIリテラシーが必要です。特に、医療の現場では患者の命に関わる場合が多いため、より一層注意する必要があります。
AIを賢く活用し、よりよいAIの活用方法を探りながら、医療技術や医療AIがさらに発展することに期待しましょう。


