EHR(電子健康記録)とは?
EHR(電子健康記録)の定義
EHR(電子健康記録)は、Electronic Health Recordの略称です。総務省では、EHRを「医療機関や介護事業者が、患者情報等を共有する基盤」と説明しています(引用:総務省「総務省における医療・健康・介護データ利活用基盤構築の取組」)。
EHRは、複数の医療機関で発生した個人の診療記録を生涯にわたって蓄積するもので、この情報は保健・医療・保険・介護などの用途で総合的に活用されます。内容は診療記録(カルテ)のほか、保険・請求書、検診・保健、介護・福祉が含まれることもあります。医療機関同士、専門医と開業医の連携の際にも情報共有の基盤として役立つだけでなく、自分の医療情報へ容易にアクセスできれば、在宅医療や生活改善に取り組むときにも有用なツールとなります。
EHRと似た用語にEMR(Electronic Medical Record:電子医療記録)があります。これは個別の医療機関が保存している「電子カルテ」を指します。EMRは、医療機関内で効率よく作業を行うために診療情報等を電子的に記録したもので、医療機関ごとに独自のシステムを有しており、他の医療機関との連携は想定されていません。一方、EHRは医療機関や地域をまたいだ情報共有システムであるため、EMRをEHRとして使用するためには、システム間の互換性が必要であり、記録方式等が統一されている必要があります。
EHRを導入するメリット
EHRを導入するメリットには次のようなものがあります。
・患者情報が一元管理できる
EHRは、患者の健康情報を一つのデジタルプラットフォームで管理します。これにより、診療履歴、検査結果、処方歴、アレルギー情報などが統合され、医療従事者が必要な情報に迅速にアクセスできます。患者情報の確認がしばしば困難な救急医療の現場にも大いに役立ちます。
・医療機関間での情報共有が可能になる
患者が異なる医療機関や専門医にかかる際にも、医師や看護師は患者の過去の診療データや治療履歴にアクセスできます。例えば、患者が転院した場合でも、前の医療機関での治療情報や検査結果が新しい医療機関にスムーズに引き継がれるため、診療の一貫性が保たれます。
・診療を効率化する
紙のカルテでは、情報の検索や更新に時間がかかることがありますが、EHRでは迅速にデータにアクセスし、更新することができます。例えば、電子処方機能を使用することで、処方箋の作成や送信が迅速化し、薬局への処方ミスも減少します。また、診療記録の自動入力機能により、医師は診療に集中でき、事務作業が軽減されます。
・膨大なデータを収集して予防医療に役立てられる
EHRは膨大な量のデータを効率的に収集・保管することができます。このデータには、診療記録、検査結果、処方履歴、生活習慣、家族歴などが含まれます。長期にわたって蓄積された大規模なデータから、医療研究者や医師は病気のトレンドやリスク因子を分析することができます。これにより、新しい治療法や予防策の開発が促進され、疾病予防や早期発見の精度が向上します。
これらのメリットにより、多くの医療機関ではEHRの導入が進められています。
医療分野での事例
地域医療情報連携ネットワーク
地域医療情報連携ネットワークとは、患者の同意のもと、医療機関等の間で、診療上必要な医療情報(患者の基本情報、処⽅データ、検査データ、画像データ等)を電⼦的に共有・閲覧できることを可能とする仕組みのことです(参考:厚生労働省「医療情報連携ネットワーク支援ナビ」)。日本では、地域医療の質を向上させるために、医療情報の効率的な共有と連携が推進されています。
・阿波あいネット(徳島県)
医療機関や介護施設の間で、医療・介護関係者が病名・投薬内容・検査結果等の情報をICTを活用して共有する医療介護連携ネットワーク。外来・入院データだけでなく、在宅医療・介護データも扱うことができます。
・高知あんしんネット・はたまるねっと(高知県)
患者の同意のもと、医療機関や薬局、介護事業所等が保有する情報をICT(情報通信技術)を活用し共有するネットワークシステム。これにより、カルテやレントゲン画像、薬剤情報等を事業所間で共有することができ、迅速かつ適切な治療につながるとともに、不要な検査の防止や重複投薬を未然に防ぐことが可能です。
企業との連携事例
医療機関がEHRシステムを開発する企業と連携する事例もあります。企業とタッグを組み、患者の健康データの活用を通じた医療の質向上を図る取り組みが注目されるとともに、個別化された医療サービスの提供を目指した新しいプラットフォームの構築が進められています。
・札幌医科大学付属病院×富士通株式会社
EHRが参照できる患者向けスマートフォンアプリ「Healthy Living Platform(ヘルシーリビングプラットフォーム)」を導入し、患者情報を蓄積、管理することで地域医療の連携を促進する取り組みを紹介
・医療法人財団厚生協会 東京足立病院×京セラコミュニケーションシステム株式会社
精神科専用に開発されたEHRシステム「MEDIC EHR/P(メディックイーエイチアールピー)」を導入し、診療・検査・治療など、処方の指示操作を直感的に行うことが可能となった事例を紹介
医療DXにはRESERVA
医療機関がDXを推進するにあたって、おすすめなのが予約システムの導入です。予約システムの機能は、来院や面会の予約管理にとどまらず、決済から顧客管理、さらにスタッフやリソースの調整に至るまで自動化する機能を持つシステムです。複数のツールやプラットフォームを切り替える手間は一切不要で、これにより、医療機関の業務プロセスがより効率的に進められるだけでなく、来院者にとってもわかりやすく使いやすい環境が提供されます。
現在多数の予約システムがありますが、医療機関が効率的にDXを促進するためには、実際に導入事例もあるRESERVAをおすすめします。RESERVAは、28万社が導入、700以上の医療機関も導入したという実績がある国内No.1予約システムです。予約受付をはじめ、機能は100種類を超えており、医療機関の業務プロセスがより効率的に進められます。初期費用は無料で、サポート窓口の充実やヘルプの利便性が高いため、予約システムの初導入となる病院、クリニックにもおすすめです。
まとめ
本記事では、「EHR(電子健康記録)」の用語解説と、その領域における医療分野の事例を紹介しました。
RESERVA.mdでは、今後も医療DXに関する知見や事例を取り上げていきます。